QMblog's blog

レズビアン&ゲイライフをサポートするNPO法人アカーのWEBマガジン。編集部:「ふじべ・あらし」がお伝えしています。

本木雅弘と井田真木子

『AERA』誌(1992年10月6日号)の「現代の肖像」のコーナーより:

*1は、撮影の後半で、本木がこう尋ねたことを記憶している。

「李さん、僕のことゲイだと思ってるでしょう?」

美少年アイドルとして出発した彼は、以前からその噂が根強かった。李がたじろいでいると、本木はこう続けた。 

「みんな僕のことをゲイだと思ってるんだけど、本当はね、違うんだ。僕は、ただ、ゲイのふりをするのが上手なだけなんだよ」

ゲイであることは、若い世代の意識の中においては絶対的な醜聞ではない。彼らにとって、それは風変わりではあるがひとつの文化だ。そして、本木にとっても“ゲイのふり”をしてみせることは、複数ある自己像のひとつを演じることにすぎないのである。

だが、本木にとって最大のリスクもそこにある。ゲイのふりまでも、自己表現のひとつに加えてしまう過激さは、たしかに彼から元アイドルの残滓を払い落としたが、同時に、それは、大衆をターゲットとするメディアには規格外すぎる側面を持つ。

昨日のエントリーでも少し触れた、『AERA』誌(1992年10月6日号)の「現代の肖像」のコーナー

本木雅弘〜脱アイドルの理論と実践」の回から、
ノンフィクション・ライター故井田真木子さんの文章からの引用になります。


記事が書かれた1992年当時は、マスコミでの「フェミ男」君ブームやゲイブームが華やかなりし頃。
記事にもそんな社会現象の影響が反映されていますね。


また記事の中の別な箇所で、井田さんは、本木雅弘のことを

まわしを締めても、スーツを着ても、化粧をしても、坊主になっても似合う。希薄なリアリティと奇妙な存在感。

と表現しています。


今なら、ここに「納棺士になっても似合う」という言葉が含まれることになるのでしょうか?



フェミ男君もゲイブームも、時代の水平線のかなたに消えてしまった2000年代も終わろうとしている、現在。


さてさておくりびとで、納棺士を演じたモックンを、もし井田さんが存命なら、どうやって書いたのでしょうか?

f:id:QMblog:20090321171106j:image




にほんブログ村 恋愛ブログ 同性愛・ビアン(ノンアダルト)へ 
面白い記事だったら1clickでQMblogを応援☆




*1:当時、パルコやサントリーのCMで注目を集めていた鬼才CMディレクター李泰栄のこと。本木は、シブがき隊解散後、3本目のCM出演となった大塚製薬のジャワティストレートのCMで起用されて話題になった。特に李のCMシリーズ4本目では、「濃いアイラインを引いた横顔を見せた本木が、一瞬、正面を振り向くと、それまで隠れていた側の耳に大きな白い花が挿されているのが見える。正面をみつめたまま、本木はウィンク」して話題になった